2025.1.1より
Youtubeはじめましたので、良かったら覗いてみて下さい。
https://www.youtube.com/@nomad-life-rider
目次
装備のアップデート
外の練習が増えるとのことで、先生から自前プロテクターの案内がありました。
ということで、今回は前脚用のプロテクター(ピンク/19,800円)を購入しました。

106鞍目:4級ライセンス(21回目)— スリーバリアント(20回目)

駈歩前は“歩様を作ってから”合図
常歩からでも速歩からでも、まず歩様がきちんと切り替わってから駈歩の合図を出すこと。焦らず、段階を踏むことが大事。
拳を下げてコンタクト、鐙で受ける
- 手綱をしっかり引けているのと、鐙(あぶみ)にしっかり荷重を乗せられて良い感触。
- 拳を上げてしまう場面があったが、自分で気づいて下に戻せた。先生も他のメンバーに「拳は上げるほど姿勢が不安定になる」と指摘しており、意識づけが進んだ。
- 今日は“鞍をつかむ”くらいのイメージで拳を低くして騎乗したが、いい感じで乗れた。
“ソファ座り”はNG/踵の位置が要
お尻を沈めるようなソファ座りはNG。踵が上がるとダメな姿勢になりやすいので、立った時の足の位置=良い位置を基準に、座っても駈歩でも同じ姿勢をキープすることが大事。
107鞍目:初級駈歩(2回目)— ディーエスハスラー(16回目)

おっ!足元がおしゃれですね!!
休み明けの“サボり”を立て直す
休みの状態から動かす時にサボりがち。「休め」の常歩から速歩に移りにくい印象があったので、常歩でしっかり鞭を使って元気に。その甲斐あって、駈歩は過去レッスンで一番良かったと感じた。
※レッスン始めに嫌がる素振りがあったが、前の馬との距離が離れすぎていただけだと思いたい。。
駈歩が出たら“譲る”、継続は脚
- 駈歩が出たら手綱を緩めて(譲って)前へ行きやすくする。推進は脚で支える。
- 拳は気づかぬうちに上がりやすく、注意を受けた。駈歩に入ったら拳を緩く、全身の力を抜くことを意識。
- 荷重は“背伸び”の感覚。スピードアップは少しだけ脚を入れる程度で十分。
- ディーエスハスラーは駈歩は頑張る子。今日は前のレッスンがスリーバリアントだった影響もあってか、感覚が噛み合った気がします。
まとめ
- 106鞍目(スリーバリアント):駈歩前は歩様を整えてから合図/拳を下げてコンタクト/鐙に立った姿勢=基準姿勢を座った時、駈歩でも維持。
- 107鞍目(ディーエスハスラー):休み明けは常歩で元気づけ/駈歩が出たら手綱を譲り、脚で継続/拳は柔らかく、全身の脱力を徹底。
おわりに
今回は「合図の前に歩様を整える」と「駈歩が出たら手綱を譲り、脚で継続」の2点が収穫。
次回は①拳の高さを上げない、②拳を “譲る” のタイミングを早めに掴む、③休み明けの初動で前進気勢をすぐ戻す——この3つをチェックポイントに臨みたいと思います。
一歩ずつ、確実に上達していきたいです。
それではまた。