初心者乗馬日記 : アラフォーが学ぶレッスン99,100鞍目【2024年12月】

2025.1.1より
Youtubeはじめましたので、良かったら覗いてみて下さい。
https://www.youtube.com/@nomad-life-rider

99鞍目:ベーシック駈歩(35回目) – ボブ(12回目)

駈歩の出方と合図の最小化

前が詰まって走りにくそうな場面もあったが、遅めの駈歩はちゃんと出ていたとのこと。驚いたのは、「極論、手綱が緩くても駈歩は出る」という指摘。合図は目立たず控えめでよく、大げさに脚を動かす必要はなく、先生に気づかれないくらいの微かな扶助で十分らしい。

内方脚の位置と安定性

内方脚は気持ち後ろ目に置くことで駈歩の反応がよくなる。

速歩時には鐙への荷重が最もかけやすく安定

並歩のときは自分では気づかずに鐙が前後にずれていることがあるので、一度立って基本の位置を確認する習慣を忘れずに。

駈歩の見え方のギャップ

自分の感覚では駈歩が出ているのか分かりにくく、鏡越しに見るとむしろ速い並歩に見えた。けど、先生曰く、「駈歩でたましたよ」とのこと。
ボブ先生、ぼくには駈歩になっているのか区別がつきません。。。


100鞍目:4級ライセンス(18回目) – ディーエスハスラー(14回目)

長鞭のつもりが短鞭…でも対応

本来は長鞭を使うところを間違って短鞭を装備して行ってしまいました。でも、それでもちゃんと馬が動いてくれてよかったです。

駈歩前の並歩で鞭を使って元気を出させるのが効果的で、並歩→速歩への切り替えにも鞭を使い、速歩で速度を上げる時は優しく。

駈歩発進と継続の課題

駈歩発進自体は「そこそこ出た」ものの、継続には至らず。あまり脚を使いすぎず、馬の様子を観察しながら扶助することの大切さを改めて感じました。

過剰な扶助を入れずに、タイミングと間を見極めるのが難しいです。


おわりに

いつの間にか騎乗数100鞍到達しました。おおよそ1年経過です。
とりあえずの目標、4級ライセンスは取得できたので、3級目指して練習積んでいきたいと思います!

それではまた。