2025.1.1より
Youtubeはじめましたので、良かったら覗いてみて下さい。
https://www.youtube.com/@nomad-life-rider
目次
108鞍目:ベーシック障害(1回目)— ブレイク(初騎乗)

ライセンス4級がとれたので、初めて障害レッスンへ参加。
少し緊張しつつ、目標はもちろん障害飛越。
反動の大きい馬で、姿勢と足元を再確認
- 速歩で「2回立って1回座る」「3回立って1回座る」の練習。
- 膝をしっかり挟むことが安定のカギ。つま先が下がりがち(踵が浮きがち)なので、足裏を前に見せるイメージで。(ブーツのつま先にシワが入るくらい踵を下げて踏む)
前方騎座(ツーポイント)の基礎
- 「少し立つ=椅子から立ち上がる直前」の高さで、お尻から鐙へ荷重が移る感覚をつかむ。
- 横木2本を跨ぐ練習:まず常歩、次に速歩。跨いだ直後から1歩目として数え、5歩→歩度を広げて4歩のサイクルを反復。
- その後、前方騎座(ツーポイント)で横木を跨ぐ。
- 指導メモ:飛越の着地後は大きな荷重がかかるため、背中で跳ね返されないようにツーポイントを保つ。
- 「障害の駈歩はお尻を少し浮かせたまま?」という説明があったが、細部はうまく聞き取れず。。。外乗で藪を漕ぐときなど、馬の突発のジャンプに備え、いつでもツーポイントに移れる準備が大事とのこと。
馬着は薄い方を内側にするのが正解。今回は1枚目と2枚目の順番を間違えたので、次回は要注意。
109鞍目:初級駈歩(3回目)— ボブ(13回目)

参加者が多く、5人ずつに分かれて駈歩練習。
「ベーシック駈歩の乗り方になってますよー」と注意が入りました。
姿勢が後傾しすぎていたみたいです。
最初は強めの合図、その後は素直に継続
- 脚をしっかり使い、肩・腹・尻へ鞭を入れてなんとか駈歩発進成功。
- 一度駈歩が出てからは、出し直しも継続も良好で、先生からも「良かった」との評価。
- どうやら最初の駈歩はダイナミックに走らせる必要があり、弱い合図はベーシックまでという感触。
- 駈歩発進の練習前に常歩・速歩を脚でしっかり歩かせれたのが良かった。気温8℃でも汗だくになるくらい集中できた。
おわりに
障害の入口として前方騎座の姿勢を把握。
駈歩練習では最初は強く、出たら任せるが腑に落ちた。
次回は①膝のホールド、②踵の角度(足裏を前へ)、③拳の高さ固定——この3点をチェックしながら、一歩ずつ飛越ができるように近づいていきたいです。
それではまた。