2025年がはじまりました。
昨年末に4級ライセンスを取得することができたので、今月から新しいレッスンメニューにチャレンジしていきます。
今回ははじめて初級駈歩レッスンに出てみました。
2025.1.1より
Youtubeはじめましたので、良かったら覗いてみて下さい。
https://www.youtube.com/@nomad-life-rider
目次
きょうの相棒とメニュー
- 馬:ヴンダバー(8回目)
- レッスン:初中級馬場(3回目)& 初級駈歩(1回目)
- テーマ:並歩→速歩→駈歩の切り替え精度/発進2〜3歩の見極め

ウォームアップ:並歩から速歩で “サボらせない”
レッスン序盤は並歩→速歩の切り替えで「2〜3歩目」を重視。
1歩目は“よっこらしょ”の準備動作。2〜3歩目で歩様が変わるかを見極め、変わらなければ鞭・拍車で即フォロー。
ヴンダバーは特にここが肝で、合図が遅れるとぐずって、止まりがち。
また、ヴンダバーの場合、手綱は基本ゆるめでOK。ただし“緩みっぱなし”ではなく、反応を拾える軽いコンタクトを維持。
発進の違い:常歩から/速歩から
常歩 → 駈歩
- 外方脚(右手前なら右脚)を“軽く引いて”合図
- 後肢にパワーが溜まった瞬間を捉えて、ギュッ、ギュッと短く脚で押す
- いい発進が出たら、脚を緩めてリラックス。過剰な扶助はやめる
速歩 → 駈歩(今回初トライ)
- 外方脚は “引かない” のがポイント
- 速歩発進は前足側から駈歩に入るため、脚を後ろに引くと情報が矛盾して馬が混乱→跳ねる恐れ
- 2〜3歩で切り替わらなければ即・鞭
体感メモ:並歩→速歩→並歩→速歩…の反復で、2〜3歩目を意識していたら、常歩からの駈歩は気持ちよく継続。
逆に「休め」を挟むと馬の集中が切れ、再開したときの常歩→速歩で2〜3歩目が“グズグズ”になり停止…ここは迷わず鞭が正解でした(反省)。
ヴンダバーで起こりやすい“駈歩が出ない”2パターン
- 前のめりで前肢が先に出る → ただの速い速歩
- 常歩が元気不足 → そのまま止まる
どちらも「後肢にパワーが溜まった瞬間」を感じられるかが勝負。
左手前・並歩から発進で右脚を引こうとした瞬間に“出なそう”な雰囲気なら、いったん脚を引くのをやめる判断もアリ。これはもう“慣れ”だそうです。
メモ:馬着の着せ方
- 1枚目:後ろの金具は後足に通す
- 2枚目:尾をしっかり通す
- 腹:ベルトは交差させて固定

ボブ先生がカメラ目線。。。
今日の装備と寒さ対策
屋外は寒かった(4℃)けど、室内での練習では速歩で汗だく。アウターは要らなかったかも。
- キュロット/ヒートテック極暖パンツ/ヒートテック長袖/カットソー/アウター
まとめ
- 2〜3歩目で速歩、駈歩の成否を見極めるのが最大の収穫
- 常歩からの駈歩発進は外方脚を軽く引く/速歩からの駈歩発進は脚を引かないで脚だけで合図
- 「休め」直後は馬の集中が切れやすいので、再開して2〜3歩目の反応が怪しければ即フォロー(鞭)
おわりに
今日は、はじめて初級駈歩のレッスンに参加して、速歩からの駈歩発進を初トライしました。
常歩→駈歩は外方脚を“軽く引く(置く)” 程度、速歩→駈歩は脚を引かずに内方脚だけで出す。という違いをはじめて知りました。
はじめての速歩からの駈歩もヴンダバーがしてくれたので、今日つかんだ感覚を積み上げていきたいと思います。
それではまた。